びわこホーム株式会社は、滋賀県で高性能住宅にこだわった家づくりを手掛けている会社です。本記事では、びわこホームの特徴を詳しく解説します。主なトピックスは次の3つ!家づくりのこだわり口コミや評判坪単価の情報また、滋賀県でハイデザインな高性能住宅にこだわった家づくりを行なっている、当メディアおすすめの会社も紹介しております。滋賀県で家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。目次びわこホーム株式会社の基本情報引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページ会社名びわこホーム株式会社本社所在地〒528-0035滋賀県甲賀市水口町名坂 1033-7電話番号0748-63-2506設立1995年6月(創業)対応可能エリア甲賀・湖南・蒲生家づくりの強み・ハイデザイン・長期優良住宅・自由設計受賞・表彰歴・日本で一番大切にしたい会社」大賞(第6回)に於いて、「審査委員会特別賞」・「がんばる中小企業・小規模事業者300社」(平成25年度)公式サイトURLhttps://biwakohome.com/びわこホーム株式会社の特徴引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページびわこホーム株式会社といえば、デザインハウスのイメージが強いかもしれませんね。実際に、びわこホーム株式会社にはこんな特徴があります。ハイデザイン全棟長期優良住宅ZEH仕様が標準仕様ベースの商品から、自由設計をすることも、完全自由設計する事も可能また、独自の調査結果を元に、項目別魅力度ポイントを表にまとめました。耐震性・保証など家づくりで気になる箇所をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。魅力度特徴耐震性★★耐震等級2保証★10年目まで無料点検※当メディアで独自調査を行なった結果を比較しておりますので、実際の状況とは異なる場合がございます。詳細は各企業様にお問い合わせください。びわこホームの坪単価引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページ住宅総合サイトSUUMOによるとびわこホームの坪単価は、以下のとおりです。坪単価50.0~60.0万円/坪滋賀県エリアの坪単価相場が21万円/坪程のため、相場と比較すると、やや高めの坪単価と言えるでしょう。ただし坪単価は、土地や住宅グレード、こだわりをどこまで詰め込むかなどによって大きく変動するため、正確な坪単価を知りたい方は、びわこホームに一度、直接確認することをおすすめします。びわこホーム株式会社の口コミ・評判引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページ口コミサイトやGoogleなどには、びわこホーム株式会社の口コミや評判がいくつか確認できました。実際にびわこホーム株式会社で家づくりをした方が、どのように感じているか、満足しているのかを知ることで、自分に合った会社なのか、一度考えてみましょう。信頼できたマイホームを建てるにあたり工務店を決めるのに大事なのは、わかりやすくちゃんと動き調べてくれる信頼出来る営業マンが1番決めてになると✨ここがダメな工務店ではまったく話が進みません💦本当ストレスでした💦私たちは家にかなりこだわりが強く、風水的な方位や水周りの位置、建てる時期なども事細かに指定していたので他の工務店では対応出来なかったのではないかと😅全てに対して完璧に嫌な顔ひとつせず対処してくださいました🙇♂️引用元:Googleの口コミ信頼のできる営業マンと満足の家づくりができたという評価がありました。自分で調べることはもちろんですが、分からないことは専門家に聞きたいですよね。こだわりが多い方でも、しっかり話を聞いて進めてくれるため安心してお願いできそうです。対応が良かったかなり対応良かったです。他にも10数件工務店、ハウスメーカーに回ってみましたがびわこホームさんが無理なお願いも色々対応してくれて立派な家を建ててくれました!子供がやんちゃで、迷惑をたくさん掛けてましたが嫌な顔1つせず相手してくれて、安心して任せました!色々提案とかも好みを理解してくれて対応してくれるし、アフターフォローもしてくれますし、自分はすごく満足してます。仕事の都合で大津でもリフォームをお願いしようと思ってますが、自分の家が満足だからわざわざ遠くてもお願いしたいと思えます。女性スタッフの方々は、愛嬌があってフレンドリーで仕事もきちんとこなせる方が多く、男性の監督さんは安定の頼りになりました!自分がおすすめするなら間違いなく1番最初に名前をあげると思います!引用元:Googleの口コミ初めての家づくりは分からないことを何でも相談しやすい状況だと、嬉しいですよね。よく相談して、悔いのない家づくりを実現したい方におすすめの会社です。標準仕様が安い材料種類豊富じゃないし、サッシ クロス フローリング 手すり 建具 タイル サイディング断熱材 何から何まで1番安い商品が照準使用で坪単価は高め。グレードを上げると他の工務店では考えられないオプション料金がつきます。グレードを上げて、やっと他の工務店の標準仕様になります。引用元:マンションコミュニティびわこホーム株式会社の悪い口コミ・評判では、標準仕様に不満を持つ声がありました。グレードを上げるとオプション料金がついてくるので、ローコスト住宅と考えるより、ある程度コストの掛かる会社を思っていた方が良いようです。家の性能を重視するか、家の建材を重視するか、優先順位を考えよく検討する事が重要と言えます。びわこホームの家づくりの流れ引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページびわこホームの家づくりの流れは複雑で、初めての方には分かりにくいもの。そこで、家づくりのプロセスについて調べてみました。ここでは、びわこホームの家づくりの流れを紹介していきます。どのように家が完成していくのかを、具体的に見ていきましょう。STEP.1|イメージを固めるまず、どんな家にしたいかを家族で話し合い、イメージを整理します。希望する間取りやデザイン、必要な設備などを具体的に書き出すことで、住宅会社に希望を伝えやすくなりますSTEP.2|予算と住宅ローンについて決めるマイホーム購入は大きな買い物です。無理のない予算を設定し、住宅ローンの返済計画を立てます。専門家に相談しながら、自分たちに合った金額を選びましょうSTEP.3|モデルハウスを見学する実際にモデルハウスやショールームを見学し、具体的なイメージを膨らませます。STEP.4|間取りや仕様の打ち合わせモデルハウスやショールームで得たイメージを基に、間取りや仕様の詳細な打ち合わせを行います。家事動線や収納スペースなど、暮らしやすさを考慮した設計を進めますSTEP.5|契約プランが決定したら契約を結びます。この段階で詳細な見積もりや工期についても確認します。STEP.6|着工・上棟契約後、工事が開始されます。基礎工事から始まり、上棟(建物の骨組みが完成すること)まで進みます。STEP.7|引き渡し・引っ越し工事が完了したら引き渡しとなり、新しい家での生活が始まります。引っ越し後もアフターサービスが提供されるため、安心です。このように、一連のステップを経て家づくりは進んでいきます。それぞれのステップで慎重に進めることが大切です。滋賀県でハイデザインな高性能住宅が得意なおすすめの住宅会社引用元:株式会社ルポハウス公式ホームページここまでびわこホーム株式会社の特徴や評判について紹介してきましたが、いかがでしたか?びわこホーム株式会社はハイデザインで高性能住宅が得意という魅力的な点がある一方で、標準仕様が安い材料といった、懸念やネガティブな声もあるため、相談するかどうか、迷われる方もいると思います。そんな方に向けて、びわこホーム株式会社以外の滋賀県でハイデザインな高性能住宅が得意な住宅会社を3社をご紹介します。1. 株式会社ルポハウス引用元:株式会社ルポハウス公式ホームページ会社名株式会社ルポハウス本社所在地〒520-3024滋賀県栗東市小柿3丁目4-37電話番号0120-704-661(フリーダイヤル)077-553-8890(代表)設立2011年3月対応可能エリア滋賀県全域、京都府(一部地域を除く)公式サイトURLhttps://www.reposhouse.com/株式会社ルポハウスは、デザイナーズハウスで高性能ながら、ローコストな家づくりをしている会社です。断熱は吹付断熱を使用しています。吹付断熱は、他の断熱材と比べ気密性が高い為、樹脂窓と一緒に施工されるため、断熱性は高いと言えるでしょう。さらに、パッシブ工法なため、こちらも断熱性、気密性が高いため、より断熱性を高め、省エネを実現させています。また、要望によっては耐震等級3にする事も可能で、地震の際にも、安心して住めるようになっています。また、ZEH対応も可能で、太陽光発電の設置により、光熱費の削減をすることもできます。ルポハウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。ルポハウスについて徹底解説ルポハウスが手がけた住まいの施工事例引用元:株式会社ルポハウス公式ホームページスッキリとした外観はシンプルながら、どこかおしゃれな雰囲気のある素敵な家。広々とした玄関には、入ってすぐシューズクロークや手洗い場があり、外から帰ってすぐ、手洗いも出来るので、毎日の習慣に出来そうです。リビングにはフローリングと小上がりになった畳スペースがあり、畳の場所からは壁に埋め込まれた水槽を眺める事ができ、小上がりの段差には収納スペースになっているため、片付けも簡単に出来ます。家事全般においても動線がスムーズになっているため、家事の負担も少なくて済みます。ルポハウスの施工事例はこちらの記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。ルポハウスの施工事例ルポハウスでの家づくりがおすすめな人特に、下記のような理想の家にしたい方には非常におすすめだと言えるでしょう。広々としたスペースで優雅な気分になりたい人を呼びたくなるような家づくりがしたい温もりを感じられるような家づくりがしたい安心して住める家にしたい家事がやりやすい家で、負担を減らしたいこんな理想を実現してくれるのがルポハウスの家づくりです。設計士と進める家づくりで、あなたの理想の住まい実現させませんか?もし少しでも気になったら、ホームページにアクセスしてみてくださいね。株式会社ルポハウスの家を検討してみる2.株式会社ビルド・ワークス引用元:株式会社ビルド・ワークス公式ホームページ会社名株式会社ビルド・ワークス本社所在地〒606-0817京都府京都市左京区下鴨西林町28-2電話番号075-707-2223設立1998年12月対応可能エリア京都府・滋賀県・大阪府の一部公式サイトURLhttps://www.buildworks.co.jp/株式会社ビルド・ワークスは、京都府を中心に滋賀県・大阪府の一部において、高性能なデザイン住宅を提供している会社です。外観や内部のデザインだけではなく、「安心・安全」「感性」「地域特性」「エネルギー」「資産価値」の5つをデザイン。目に見える交換可能な部分よりも、後から変える事の出来ない見えない部分にこだわり、長年住むことが出来る様な家づくりをしています。エネルギーに関しても、省エネ・創エネ・蓄エネの3つを考えており、気密・断熱性能は数値化し、性能の高さを明確にした上で、一定の基準値になるまで工事を進めないなど、徹底した管理をしています。ビルド・ワークスが手がけた住まいの施工事例引用元:株式会社ビルド・ワークス公式ホームページ傾斜地に計画されたため、設計には特別な工夫が施されている住まいです。玄関アプローチを進むと、車へのこだわりが感じられる特別仕様のビルトインガレージが出迎えます。前面道路が坂になっているため、敷地内で車の切り返しができるよう、ガレージ前には十分なスペースを確保しました。プライバシー確保の要望に応え、隣地と視線が合わないよう周囲を高い壁で囲み、防犯面にも優れた設計となっています。2階にLDKを配置することで、生活空間には十分な日の光が取り入れられ、閉鎖感なくプライバシーを確保することが可能な住まいになっています。3.株式会社モリケンハウス(moriken haus)引用元:株式会社モリケンハウス公式ホームページ会社名株式会社モリケンハウス(moriken haus)本社所在地〒520-0846滋賀県大津市富士見台12-42電話番号0120-345-161設立2000年4月対応可能エリア滋賀県大津市・草津市・栗東市・守山市・野洲市(甲賀市・湖南市・近江八幡市・高島市、応相談)、京都一部地域公式サイトURLhttps://www.moriken.jp/株式会社モリケンハウスは、セミオーダースタイルの高性能なデザインハウスを手掛けている会社です。モリケンハウスは、長期優良住宅基準を大幅に超えた、気密性・断熱性・耐震性・耐久性であり、ZEH基準を超える「HEAT20 G2グレード」を実現しています。耐久においても、水分を通しにくい断熱材と機械による換気によって過度な湿度が出ないようにしており、長く住める家づくりをしています。また、耐震等級も最高等級3が標準仕様となっており、大きな地震にも対応出来る家で、安心して住む事が出来ます。建築家と建てるデザイン注文住宅も可能です。さらにモリケンハウスについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。モリケンハウスの家はハイセンスなデザイナー住宅?口コミ・評判や施工の特徴モリケンハウスが手がけた住まいの施工事例引用元:株式会社モリケンハウス公式ホームページ2つの白いボックス形状とコンクリート壁が特徴の住まい。外壁の重なりが建物に奥行きを与えています。駐車場からコンクリート壁を通り抜け、白い外壁の中を進むと玄関にたどり着く楽しいエントランスアプローチが設計されています。正面ファサードは、重なる白いボックスにレッドシダーのアクセントが効いたシンプルなデザインです。窓を減らし、白の塗り壁が光の当たり方で表情を変えるため、常に新しい印象を与えます。玄関からは広がりのあるエントランスホールが続き、庭を望む窓へとつながっています。庭の植栽は夜にライトアップされ、昼とは異なる美しいシーンを演出します。白を基調としたLDKのシンボル階段は、住まい全体に一体感をもたらし、快適な生活空間を提供しています。最後に引用元:びわこホーム株式会社公式ホームページこの記事では、びわこホーム株式会社の会社概要や口コミ・評判や家づくりの特徴について紹介しました。商品のラインナップが豊富で、完全自由設計にも対応しているびわこホーム株式会社。担当者の印象も良く、デザインもおしゃれな家づくりが可能です。ただし、標準仕様が安い材料を使用しているといったような口コミや評判も見られましたので、不安に感じられた方は当記事で紹介したおすすめの企業への相談も検討してみてください。この記事があなたの家づくりのお役に立てたら嬉しいです。この記事をご覧の方は、こんな記事も読んでいます。かっこいい家を作るためのコツは?住宅会社選びの3つの落とし穴